授業は月3回、1回90分
スクラッチ作品
50音が練習できるタイピング練習ゲーム。的を撃ちぬく感覚が最高です!
マイクロビット作品
LEDと和紙を使ったお洒落な行灯。自分だけの和紙行灯をカラフルに光らせてみよう!
スクラッチ作品
本格的なシューティングゲーム!君はクリアできるかな!?
マイクロビット作品
電流イライラ棒ゲーム!
針金に触れずにゴールすることができるかな!?
スクールの続きが自宅で出来る!
スクラッチやマイクロビットは、フリーソフトなので誰でもダウンロードしてスクールの続きを自宅で行うことが出来ます。
子ども達が月数回のスクールの時だけでなく、いつでもどこでも日常的にプログラムに触れることが、プログラミング教育の一環として重要です!
材料は、身近にあるものを使う!
牛乳パックやペットボトル、輪ゴムや針金など、どこでも手に入る、誰でも買える、そして安価な材料を用い、「自分達の好きなものを作れる」ということが、子ども達の創造力に無限の可能性を与えます!
完成作品はYoutubeに掲載!
スクールで作ったゲームや作品は、Youtubeにある「ロジカルキッズラボチャンネル」に掲載しています。今までどんな作品を作ってきたか、ぜひご覧ください! もしかしたら君が作った作品がYoutubeに掲載されるかも!?
物事を進めていく工程において、「設計」→「制作」→「完成」までは一人で行えます。
しかし、「完成」したことにより一定の「達成感」を感じることはできますが、「達成感」=ゴールとなり、次のステージに進まないこともしばしあります。
ロジカルキッズラボでは、一緒に学ぶ仲間たちに対して「発表」することで工夫した点や苦労した点をみんなに共有します。
「発表」は、自分の考えを人にわかりやすく伝える必要があるため、考え方の整理をする力が身につきます。
そして、「発表」したことで、仲間たちから意見をもらい、「改善」という更なるステージへと進むことができます。
「発表」 という子どもたちへの刺激は、自分一人では思い付かなかったことや、知らなかったことに気づくことができ、より深く、より高い「工夫」が生まれます。
「設計」→「制作」→「完成」 → 「発表」 →「改善」→ 「工夫」 →「設計に戻る」
この「成功のスパイラル)を作ることができれば、子ども達自ら「学びたい」「作りたい」という意識を持ち、さらなる自己成長につなげることができるのです。
岐阜県羽島郡岐南町平島8丁目64-1
TEL:080-6709-4648
受付時間/平日 10:00~19:00
休 館 日 /お盆・年末年始・土日祝日