人と人の架け橋となることで「お客様の困った!」を解決します
設備保守点検・バイオマス・ロボット&プログラミングスクール「ロジカルキッズラボ」・Ground Art Wall・非常用電源切替装置「komamoriくん」・アルファ化米「ごはんやお」岐阜市特例子会社(障害者雇用)
文字サイズ
- 小
- 標準
- 大
色合い
人と人の架け橋となることで「お客様の困った!」を解決します
設備保守点検・バイオマス・ロボット&プログラミングスクール「ロジカルキッズラボ」・Ground Art Wall・非常用電源切替装置「komamoriくん」・アルファ化米「ごはんやお」岐阜市特例子会社(障害者雇用)
文字サイズ
色合い
2020年よりプログラミング教育が必修化されます!
「プログラミング教育が始まる!」」と聞いて「うちの子、出来るかしら…。大丈夫かしら…」と心配になった保護者様も多いのではないでしょうか?
いえいえ、プログラミング教育の根幹は、「プログラミング言語(コーディング)を学ぶ」のではなく、子ども達に「プログラミング的思考力」を身に付けてもらうために実施されるものです。
そして、弊社が行うロボット&プログラミングスクール「ロジカルキッズラボ」では、黒い画面に英語がたくさん並ぶプログラムではなく、パズル感覚でブロックを組み立てて学べるビジュアルプログラミングを行っています。
また、子ども達に「プログラミング的思考力」を身に付けてもらうだけでなく、このスクールでは、弊社理念に基づき、子ども達の「居場所」と「出番」を創造します。
近年「何でもできる世の中」になっている反面、「何をしていいのかわからない」「何にも興味を持てない」と感じてる子供たちが増えてきています。
「何にも興味を持てない」子どもは、「毎日がつまらない」と感じ、自分に自信が持てず、「社会に自分は必要ないのでは?」という、ネガティブな思考に陥りがちです。
逆に、「何かに少しでも興味を持てる」子どもは、その「興味を持っていること」を行っている時間が自身にとっての「居場所」である、と感じることができます。
「居場所」を持っている子どもは、社会からの疎外感は感じず、何事も前向きに考えることができるようになります。
もし、お子様がこのロボット&プログラミングスクール「ロジカルキッズラボ」の内容に少しでも「楽しそう」と思えることができたのなら、ぜひ「無料体験授業」へご参加ください。
きっと、このスクールが子ども達の「居場所」となり、「才能の種」を開花させることができると、私たちは確信しています。